広告メンテナス編
PPCアフィリエイトで最も重要な広告のメンテナンスについて解説していきたいと思います。
広告メンテナンスって何?という方もこれから説明する方法で
キチンと広告メンテナンスを実行すれば、
PPCアフィリエイトで赤字になる事は回避できると思います。
しっかりと実践していきましょうね。
まずは、PPCアフィリエイトの流れを再度ご説明すると
・売れそうな案件を見つける。
・サイトを作成する
・ヤフーリスティングへの広告出稿
こんな流れになりますよね?
しかし、PPCアフィリエイトを始める人の殆どが、サイトの量産に集中するあまり、
広告を出稿したら終了という感覚になり、広告出稿後は何もやらないか?
広告メンテナンスをしたとしても、キチンとできていない人が多いのではないかと思います。
勿論、売れそうな広告を見つけてサイトを多数作った方が良いのですが、サイトを作る事だけに集中して、その後の広告メンテナンスが不十分だという人が多いです。
広告メンテナンスが不十分だと、当然赤字になります。
結局、広告費の比重が売り上げを上回り、赤字が増えていき、
その内、段々と広告費の重圧に耐えきれず、PPCアフィリエイトから撤退を余儀なくなれるのです。
どんなビジネスでも成功する簡単な方式は
売り上げー経費=利益になるわけですからPPCアフィリエイトでも
如何に経費を低くして売り上げを上げるかが重要なのです。
つまり、無駄な広告費を如何に削る事ができるかが最大のポイントになります。
だからサイトを作成する事だけに集中するのではなく自分が出稿した広告については日々キチンとチェック機能を働かせていきましょう。
基本、広告メンテナンスは日々の簡単なチェックと10日毎にして頂く、メンテナンスになります。
日々のメンテナンスはデータなどはダウンロードしなくてASPとヤフーの管理画面・アクセス解析を見ながらやります。
まずは10日毎に実行する広告メンテナンスのやり方について解説していきたいと思います。
これから解説することは一度に覚えきれないかもしれませんが、日々やることにより、その内必ず無意識にできるようになりますので、最初の内はやることをチェックしながらやっていってくださいね。
広告のメンテナンスで重要な事は入札価格・品質インデックス・インプレッション・クリック率です。
広告メンテナンス実践編
いまからご説明する広告メンテナンスは毎日でなく、
広告出稿後10日~14日程度経過した時のやり方になります。
ASPログイン後レポートを表示します。(A8で説明)
ログイン後、詳細レポートをクリックしてください。

次に成果発生レポートからプログラム別を選択してください。
一番下にCSVというリンクがありますのでそちらから表示されたレポートのダウンロードをします。
ダウンロードしたCSVファイルを開くと下記のような画面になります。

ここでのチェックポイントはクリック数・発生件数・発生報酬額になります。
次に広告を出稿しているヤフーリスティングへログインしてください。
まずはメンテナンスをしたい期間を選択します。

次に赤枠のクリック数をクリックするとクリック数が多い順に並びます。

このようにクリック数が多い順にした状態で先ほどASPからダウンロードしたファイルもクリック数が多い順に並び替えます。
今回はASP1社だけですが、広告を出稿してる案件が複数のASPになっている場合はASP毎にデータをダウンロードしてください。
今回はA8ネット1社だけのダウンロードしたファイルが下記です。

すると下記のようにクリック数順に並び替えられます。
この手順はクリック数ではなく発生件数別でも良いので自分で見やすい方法で表示させてください。ここではクリック数順にして解説します。

今まで解説したASPからのデータとヤフープロモーションからの広告費データを見ながらメンテナンスをしてください。
この時のポイントはヤフーからの広告グループ別の広告費を各案件毎にチェックして
ASPのデータでクリック数・発生件数・発生金額をみて
売れていない案件・クリック率が悪い案件・最初に自分で決めた広告を停止する条件をもとに
赤字になっている案件などをチェックして広告停止対象案件については直ぐに広告停止をして、
修正をした方が良い案件についても直ぐに修正をしてください。
続いてのコンテンツヤフープロモーション品質インデックスの考え方にお進みください。
コメントを残す